宗祖のことば ―日蓮聖人―

日蓮は少(わか)きより今生の祈りなし、
ただ仏にならむと思うばかりなり

『四条金吾殿御返事』より

上の日蓮聖人のお言葉は、四条金吾にあてたご返事の一節です。
つまり、日蓮は、自分の名利や私欲のために祈ったことは一度もない。ただ仏道を成ぜんがために祈っていると述べられています。
これは、もちろん聖人が、法華経を流布するために祈っているということであって、聖人の祈りはすべて妙法を弘めるためであったことをはっきりと示しているのです。
すなわち聖人の祈りとは、法華経を守護するみ仏や菩薩の加護を確信し、法華経に絶対の信仰をささげて行われたものであるといえます。
この短い言葉のなかに、日蓮聖人のご生涯のあり方が、端的にあらわれており、その厳しくもはげしい聖人の姿にじかに触れるような気がします。

日蓮宗のご本尊と歴史

ご本尊

十界曼荼羅(じっかいまんだら)

脇侍

ご本尊に向かって右側…鬼子母神
ご本尊に向かって左側…大黒天

日蓮宗の本尊と脇侍

開祖

立正大師(日蓮大聖人)(1222~1282)

宗紋

日蓮宗の宗紋

お唱えする言葉(お題目)

南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)

経典

『妙法蓮華経(法華経)』

総本山(祖山)

身延山 久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延

教義

日蓮宗は、お釈迦様の説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗門です。この法華経を、身をもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります。
本宗の教義は、法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて、私たちが信仰に励みこの教えを広めることによって、やがて世界の平和と人類の幸福、ひいては他人のしあわせにつながる事を確信できる教えであります。

日蓮宗の歴史

 日蓮宗を開いたのは、鎌倉時代の日蓮という僧侶です。
日蓮には少年のころから疑問に思うことがありました。それは仏教はお釈迦さま一人の教えなのに、どうしてたくさんの宗派があるのだろう、ということでした。そこで、日蓮は十六歳の時に出家し、鎌倉や京都のお寺を回って、各宗派のことを研究することにしました。
 やがて日蓮は一つの答えを見つけだしました。『法華経』(妙法蓮華経)こそが唯一の正しい教えである。ということです。
ただ、この教えを広めれば、自分だけでなく父母や師匠にも弾圧が加えられるかもしれない、と日蓮は悩みました。ふるさとに戻った日蓮は、ある日近くの山に上がります。そして、「南無妙法蓮華経」と大声で唱えたのです。こうして、自分の教えを世に広めることを決意し、日蓮宗が始まったのです。
 その当時は、社会が不安定で、日蓮は国を救うためには自分が師となって、「法華経」を広めていく以外ないと考えたのです。
他宗派や鎌倉幕府の弾圧に耐えて国家建設に理想を求めたというところは、他の宗派とは違うといえるでしょう。
 日蓮の教えは、「南無妙法蓮華経」と唱えれば、仏と一体になれるということです。そして、すべての人が仏になることができれば、この世界が仏の国になると説きました。

日蓮宗の主な年中行事

行事
2 15 釈尊涅槃会(しゃくそんねはんえ)
釈尊(釈迦牟尼仏・ブッダ)が涅槃に入られた聖日
2 16 宗祖降誕会(しゅうそごうたんえ)
宗祖日蓮聖人が千葉県小湊でお生まれになった聖日
3 下旬 春季彼岸会(しゅんきひがんえ)
先祖供養の日で、彼岸期間中に僧侶が檀信徒の家を訪れて読経したり、人々は先祖の墓参りに行きます
4 8 釈尊降誕会(しゃくそんごうたんえ)
釈尊が釈迦族の王子としてネパールのルンビニー園でお生まれになった聖日
4 28 立教開宗会(りっきょうかいしゅうえ)
日蓮聖人が清澄寺で法華経の弘通を宣された聖日
5 12 伊豆法難会(いずほうなんえ)
日蓮聖人は反感を持つ者のざん言により幕府に捕らえられ、伊豆へ流罪となりました
8 13~16 盂蘭盆会(うらぼんえ)
一般的に8月13日の夕方の迎え火から始まり、16日の送り火に終わります
8 27 松葉谷法難会(まつばがやつほうなんえ)
松葉谷の草庵に、日蓮聖人を憎む者が暴徒を差し向け、草庵を焼き討ちしました
9 12 瀧口法難会(たつのくちほうなんえ)
日蓮聖人は幕府に捕らえられ、龍ノ口の刑場に引き出されますが、雷鳴轟き光り物が出現して難を免れたと伝えられています
9 下旬 秋季彼岸会(しゅうきひがんえ)
先祖供養の日で、彼岸期間中に僧侶が檀信徒の家を訪れて読経したり、人々は先祖の墓参りに行きます
10 10 佐渡法難会(さどほうなんえ)
龍ノ口での処刑を免れた後、日蓮聖人は佐渡流罪となり、三年後に赦免されました
10 13 宗祖御会式(しゅうそおえしき)
日蓮聖人が60年の生涯を閉じられた日
11 11 小松原法難会(こまつばらほうなんえ)
日蓮聖人は東条影信に襲撃され、眉間に傷を負わされました。現在、その傷が痛まないよう、寒い季節には日蓮聖人像の頭に綿帽子を被せる習慣があります
泉屋運営の霊園パンフレット・仏事の基礎知識の資料請求・お問い合わせ
泉屋運営の霊園見学のご予約フォーム
Shop List 泉屋仏壇店一覧
Soul Garden List 泉屋運営の霊園一覧
Funeral Link 泉屋葬儀・家族葬サイトリンク