日蓮宗のご本尊とお仏壇の飾り方
日蓮宗のご本尊と歴史
ご本尊
十界曼荼羅(じっかいまんだら)
脇侍
ご本尊に向かって右側…鬼子母神
ご本尊に向かって左側…大黒天

お唱えする言葉
南無妙法蓮華経(なむみょうほうれんげきょう)
経典
『妙法蓮華経(法華経)』
総本山(祖山)
身延山 久遠寺
山梨県南巨摩郡身延町身延
教義
日蓮宗は、お釈迦様の説かれた最高の教えである法華経をよりどころとする宗門です。この法華経を、身をもって読まれ布教をせられた日蓮大聖人を宗祖と仰いでおります。
本宗の教義は、法華経の魂をお題目にこめられた宗祖の教えに導かれて、私たちが信仰に励みこの教えを広めることによって、やがて世界の平和と人類の幸福、ひいては他人のしあわせにつながる事を確信できる教えであります。
日蓮宗の歴史
日蓮宗を開いたのは、鎌倉時代の日蓮という僧侶です。
日蓮には少年のころから疑問に思うことがありました。それは仏教はお釈迦さま一人の教えなのに、どうしてたくさんの宗派があるのだろう、ということでした。そこで、日蓮は十六歳の時に出家し、鎌倉や京都のお寺を回って、各宗派のことを研究することにしました。
やがて日蓮は一つの答えを見つけだしました。『法華経』(妙法蓮華経)こそが唯一の正しい教えである。ということです。
ただ、この教えを広めれば、自分だけでなく父母や師匠にも弾圧が加えられるかもしれない、と日蓮は悩みました。ふるさとに戻った日蓮は、ある日近くの山に上がります。そして、「南無妙法蓮華経」と大声で唱えたのです。こうして、自分の教えを世に広めることを決意し、日蓮宗が始まったのです。
その当時は、社会が不安定で、日蓮は国を救うためには自分が師となって、「法華経」を広めていく以外ないと考えたのです。
他宗派や鎌倉幕府の弾圧に耐えて国家建設に理想を求めたというところは、他の宗派とは違うといえるでしょう。
日蓮の教えは、「南無妙法蓮華経」と唱えれば、仏と一体になれるということです。そして、すべての人が仏になることができれば、この世界が仏の国になると説きました。