お仏壇全般について

購入時期について
お仏壇のご購入の時期について特に決まりはありません。
現在ではご葬儀後に求められるお家が多くなってきましたが、上記以外にご先祖様の法事やお彼岸、お盆、家の新築、改築、お仏壇が古くなった時などに合わせると良いでしょう。
何より、仏様、ご先祖様をお家に迎えられ、お見守り頂く事が、喜ばしい事であると考えると、思い立った時が一番良いのではないでしょうか。
引越しの際、お仏壇はどう扱えばいいのしょうか?
お仏壇は専門業者でないと運ばないというものではなく、引越し業者でも運んでくれます。
ただし、梱包時には吊り灯篭、掛け軸など外れるものは外し、内部の仏具も個別に丁寧に梱包してください。それが終わったら、扉や引き出しをしっかりと固定します。業者によっては梱包も請け負ってくれますので、相談するとよいでしょう。
仏壇の下取りはしていただけますか?
申し訳ございませんが、泉屋ではお仏壇の下取りは一切行っておりません。
古い仏壇を処分する際に、仏壇以外のものも一緒に引き取っていただけますか?
付属の仏具やお経本・お念珠など、仏事に関わるものであればお引取り可能です。
しかし、一度お引取りしたものは返品できませんので、ご了承ください。
お仏壇を買い替える場合、どのようにすればよいですか?
新しいお仏壇を購入した場合、古い仏壇を処分することになります。この場合、新しいお仏壇を買った仏壇店で引き取ってくれることが多いので、相談するのがよいでしょう。そうして集めたお仏壇を供養して処理してくれます。また、菩提寺がある場合はそちらに相談しましょう。
新しいお仏壇は開眼供養を、古いお仏壇は閉眼供養を行います。
これは本尊、脇仏、位牌などを新調して仏壇に納める場合も同じです。
開眼供養とは新しい仏壇や墓石を祭祀の対象とするための儀式で、開眼には「新たに仏像の目を開く」という意味があります。これを行うことによってお仏壇やお墓が宗教的な役割を果たすことになるわけです。ただの物であるお仏壇や墓石に魂を入れることから、「お魂入れ」とも呼ばれます。
閉眼供養とは、お仏壇や墓石を祭祀の対象から単なるものに戻すための儀式です。これが済んだ後はお焚き上げ、墓石はしかるべき処理がなされます。仏の魂を抜くことから「お魂抜き」とも呼ばれます。
お仏壇はどこに置いたらいいですか?
仏間、床の間、和室、洋室、リビング、台の上、サイドボードなど様々な場所が考えられますが、最適の場所は風通しがよく、湿気が少ないところ、人の出入りが少なく落ち着いて礼拝できる場所、またお給仕に便利な場所を選ばれると良いでしょう。
お仏壇の向きはどの向きがいいのでしょうか?
お仏壇の方向について、特に決まりはございません。諸説はありますが、お家の配置上お祀りし安場所がいいでしょう。諸説を参考にしてください。

    1.南向き…昔から高貴な方は北に座って従者と対面していたことから、ご本尊を南向きに安置して、北向きに礼拝します。
    2.東向き…み仏のおわす西方浄土に向かって拝むよう東向きに安置します。
    3.お仏壇に向かって拝む方向に、ご宗派のご本山があるように安置します。
お仏壇のお手入れ方法は?
仏壇の種類によってお手入の方法は異なりますが、道具は共通しており、毛ばたき、布巾などを用意します。
金仏壇はまず、毛ばたきで埃を払います。次に拭きますが、水を使うと剥がれの原因となってしまいますので、乾拭きをしましょう。また、金箔の部分は拭かずに毛ばたきで埃を払う程度にします。唐木仏壇も毛ばたきで埃などをよく払ってから拭きましょう。仏具も同様です。
古くなって痛んでしまった仏壇は、「おせんたく(リフォーム)」に出すとよいでしょう。これは仏壇を解体し、破損した部分を修理したり金箔を押し直したりといった修繕をすることをいいます。
お仏壇はご本尊やお位牌を安置している大切なもの。お手入れをする際にも細心の注意を払って大切に扱いましょう。
床の間にお仏壇を安置してもいいですか?
現代の住宅事情では、なかなか仏間をお作りになることが難しい場合も多いかと思います。
床の間は、お家の中でも一番の上座ですから、そこにお仏壇を安置することは、ご本尊様ならびにご先祖様を敬うことに繋がり、とても良いことと言えるでしょう。
お仏壇のおせんたく(リフォーム)の際にも、開眼供養と閉眼供養は必要なのですか?
お仏壇のリフォームの際も、まずは御寺院様により閉眼供養(お魂抜き、お性根抜き)を行っていただいてからお預かりし、修復いたします。
リフォーム後も、開眼供養(お魂入れ、お性根入れ)を行います。
お仏壇のおせんたく(リフォーム)はどのくらいの期間かかりますか。
お仏壇の仕様や時期にもよりますが、漆塗り仏壇は約3~4ヶ月、唐木仏壇は約1~2ヶ月が必要です。
家にお仏壇2基祀ってもいいですか?
かまいません。ご両家の仏様やご先祖様を同じように大事にしてお祀り下さい。
宗派が異なる場合、それぞれの宗派の住職にお参りしていただくのがベストですが、無理な場合は相談して決めると良いでしょう。

お仏具全般について

お鈴が汚れてきました。どうしたらきれいになりますか?
金属磨きクリーム(「ルーツソフト」など)をお使いください。やわらかい布にクリームをつけて気長に磨くときれいになります。(※色付き仏具、メッキ加工してあるものには不向きです)
お仏壇にお供えするお花は、どんなものでもよいのですか?
お花は特に決まりはありませんが、毒々しい色の花や、毒花や棘のある花、匂いのきつい花は避けます。また、金仏壇の場合、漆や金箔に花粉が付着すると、傷みの原因にもなりますので、花粉が落ちやすいお花も避けた方がよいでしょう。
位牌の納期はどのくらいですか。
在庫がある商品であれば、約2週間ほどでご用意できます。
一部お時間をいただく場合がございますので、早めにご注文をお勧めいたします
位牌の注文をするときに何が必要ですか。
ご戒名と亡くなられた年月日、年齢がわかるもの(お逮夜表など)新しく作られる場合に、ご先祖の位牌が既にある場合はお位牌の表裏の写真を撮影いただき、大きさを測ってきてください。
また、既にお持ちのお位牌に追加で彫られる場合は、事前にご寺院様にお魂抜きをしていただいてからご持参ください。
お仏壇の中でお位牌を並べるときの決まりごとはありますか。
お仏壇の中は向かって右側が上座とされています、位が高い方から右奧、左奥、右手前、左手前となります。
仏壇の中のお位牌の数が多くて困っています。どうすればいいですか。
ご先祖様をまとめてお祀りするためのご先祖代々のお位牌を作ることをお勧めします。
50回忌を迎えられたご先祖様はご先祖代々のお位牌にまとめるのが一般的です。
お寺様にお説教をしていただき、お魂の移し変えを行っていただきます。
まとめたあとのお位牌はお寺様にお焚き上げしていただいてください。
過去帳は必ずお仏壇の中に置いておかなければ、ならないですか?
過去帳はご先祖様の命日と戒名や法名を記録する仏具です。必要なときに出しておくと良いでしょう。

法事、その他

法事の際の、御寺院様へのお布施の水引と表書きは、どのようにすればよいでしょうか?
年忌法要(一周忌、三回忌…)の際は、黄白の水引を使用し、表書きは「御布施」とします。御布施と書かれます右上に、○○回忌と小さく入れられる方もいらっしゃいます。
また、お膳代と御車代は共に水引なしの白封筒にし、粗供養(茶の子)として2~3,000円くらいの品物をお渡しします。
開眼供養(お魂入れ)の際の、御寺院様へのお布施の水引と表書きは、どのようにすればよいでしょうか?
紅白の水引を使用し、表書きは「開眼御布施」とします。また、浄土真宗本願寺派、真宗大谷派の場合は、表書きは「入仏慶讃法要御布施」とします。
お膳料、お車代は共に水引なしの白封筒にします。
法事時の服装についてを教えてください。
施主側の服装は三回忌までは正式な喪服を着たほうがよいでしょう。
七回忌以降は、略式喪服でかまいませんが、参列者よりも軽い服装にならないように注意しましょう。
参列者は一般的には略式礼服を着用します。七回忌以降は平服でもかまいません。
家族だけで法事をされる場合は相談して決めて頂ければ良いでしょう。
焼香の作法を教えてください。
自宅で法要・法事をする場合には、お仏壇の前で数珠を手にかけ、一礼します。
お香をつまんで焼香、焼香時をおしいただきますが、浄土真宗ではおしいただくことをしません。
焼香の回数は、浄土真宗本願寺派・臨済宗は1回、真宗大谷派・曹洞宗は2回、真言宗は3回、浄土宗、日蓮宗は1~3回が天台宗3回が主流となっています。
その後、念珠を手に合掌礼拝し、最後に喪主に一礼して席に戻ります。
※地域によって上記と異なる場合もあります
寺院紹介をしていただけませんか?
泉屋でご寺院様をご紹介することは可能です。
もし菩提寺様がご遠方で急用が発生した場合、まずは菩提寺様のご縁で、お近くのご寺院様をご紹介いただくことをお勧めいたします。
それでも、お困りの場合は担当者にご相談ください。
満中陰までのお飾り(白木の位牌など)はどう処理したらいいんですか。
地域の風習によって違いがあります。ご住職様や葬儀会社ににご相談されると良いでしょう。
四十九日(七七日)が3ヶ月にまたがってはいけないと聞きましたが、本当ですか?
そんなことありません。四十九日までおつとめ下さい。どうしても都合上無理な場合、三十五日で忌明けする場合もあります。
初盆の飾りはどのようなものをしたらいいですか?
宗旨、宗派によって異なりますが、一般的お仏壇と別に棚を組みまして新盆に当たる仏様をお祀りします。
地域の習慣や祀り方は様々です。当社では毎年6月15日~8月15日まで各店でお盆フェアを開催しております。祀り方の見本や提灯なども数多く展示しておりますので、その時にぜひご相談ください。
お盆の提灯は一対置くべきですか?
置く場所があれば、1対以上を置いて下さい。仏事では年に一度の大事な法要です。できる限り、お仏壇廻りを明るく、盛大に飾って故人様やご先祖様をお迎え下さい。
泉屋運営の霊園パンフレット・仏事の基礎知識の資料請求・お問い合わせ
泉屋運営の霊園見学のご予約フォーム
Shop List 泉屋仏壇店一覧
Soul Garden List 泉屋運営の霊園一覧
Funeral Link 泉屋葬儀・家族葬サイトリンク